1. 募集人員:教授あるいは准教授 1名
2. 任 期:任期には期限があります(3年間)。任期終了前の学内審査を経て、2年
間の再任用を行うことがあります。また、任期終了前の学内審査を経て、
任期の途中あるいは任期終了後に任期の定めのない教員(専任教員)
として採用する場合があります。
3.待 遇:待遇は早稲田大学の規程により執り行います。
4.所 属:早稲田大学理工学術院大学院情報生産システム研究科
5.専門分野:以下の①あるいは②の分野
① 環境情報工学に関わる環境センシング技術、組み込みシステム、
スマートグリッド、エネルギー診断技術、電力線応用、産業応用自
動化技術、遠隔操作技術などの応用研究分野応答システムや言
語処理応用などに関わる研究分野
② 大規模情報システムに関わるアルゴリズム設計、情報マイニング、
知識処理などの研究分野
6.講義担当:
① 環境情報処理、コンピュータアーキテクチャ論、組み込みソフトウェ
ア、ヒューマンインタフェース、セキュリティなどの講義・演習・実験・
研究指導を担当します。
② 情報システム論、情報マイニング工学、情報モデリング、計算理論、
ソフトウェア工学などの講義・演習・実験・研究指導を担当します。
なお、①②ともに講義・演習・実験・研究指導を日本語と英語で実施でき
ることが必須です。
7.応募資格:博士またはPh.D.の学位を有した上で、当該分野において優れた業
績が認められ、国内外において指導的役割を果たすことが期待できる
方。それとともに学生の教育に情熱を持って取り組める方。
8. 着任時期:平成22年9月1日(水)
9. 提出書類:
(1)履歴書
氏名(ふりがな)、生年月日、現住所、連絡先(郵送連絡先住所、電話番
号、Fax 番号、E-mailアドレス)、学歴(高等学校入学以降)、博士(また
はPh.D.)の学位取得年月(受領大学)、資格ならびに賞罰、職歴を記載
してください。
また、顔写真(縦4 ㎝×横3 ㎝)を履歴書の一枚目に貼付してください。
(2)教育研究業績一覧
下記の項目について、最近のものから順に、題名、発行または発表年
月、発行または発表箇所、掲載誌名等をA4 判で記載してください。形
式は自由とします。
Ⅰ.教育活動
1.教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)、
2.作成した教科書、教材、参考書、
3.教育方法・教育実践に関する発表、講演等、
4.その他、教育活動上特記すべき事項
Ⅱ.研究活動
1.著書、2.修士論文・博士論文・論文、3.学会発表、
4.文部科学省科研費および公的資金による研究課題(研究
代表者)
5.その他、研究活動上特記すべき事項
Ⅲ.学会等および社会における主な活動
(3)主要論文5編の別刷り(コピー可):各5部
(4)着任後の抱負・見解(A4判2 枚程度、形式自由)
本学に任用された場合の、今後の研究計画および教育活動に関する
展望と抱負、考え方などを記載してください。
(5)応募者について参考意見を伺える方:2名
所属・役職、住所、電話番号、Fax 番号、E-mail アドレスを記載してくださ
い。
10.応募締切:平成22年4月30日(金) 消印有効
11.応募書類の提出先:
〒808-0135 福岡県北九州市若松区ひびきの2-7
早稲田大学理工学術院大学院情報生産システム研究科事務室
電話:093-692-5017、FAX:093-692-5021
○「教員公募書類在中」と朱書して、簡易書留で郵送してください。
○応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
12.問い合せ先:
早稲田大学理工学術院大学院情報生産システム研究科
情報アーキテクチャ分野主任 小柳惠一(人事委員会委員長)
電話:093-692-5248、
E-mail :keiichi.koyanagi@waseda.jp
13.研究科ホームページアドレス:
早稲田大学理工学術院大学院情報生産システム研究科
(http://www.waseda.jp/ips/)
14.その他
○第一次選考は提出書類により行ないます。
○第一次選考を通過された方を対象として、第二次選考(面接・プレゼン
テーション)を本学において平成22年5月中に実施することがあります。
その際の旅費等は各自ご負担願います。
以 上